
光コラボレーション業者は、2019年5月13日現在561社あります。
「たくさんありすぎて、どの光コラボの料金が最安なのかわからない!」と、お悩みではありませんか?
今回比較した大手光コラボ15社のうち、最安値は戸建てが4,300円~・マンションが3,300円~のenひかり・@スマート光です。
しかし、光コラボは料金だけでなく、セット割引できる光回線を選ぶことで、毎月の通信費を節約することができます!
この記事では、光コラボの料金比較をはじめ、光コラボの選び方・おすすめの光コラボをご紹介します!
また、併せてフレッツ光から光コラボへの転用で料金はどのように変わるか、光コラボの料金の仕組みについても解説していきますよ!
そもそも光コラボって何?フレッツ光との違いは?
光コラボレーションとは、光回線とプロバイダ契約がセットになった契約形態のことです。
フレッツ光の契約形態は、利用する光回線も契約の管理元も「フレッツ光」となり、プロバイダは別途契約が必要です。

それぞれに支払いが必要 |
月額料金にプロバイダ料金が含まれている そのため、支払いが一本化できる |
|
各光コラボ業者によって、 ・現金キャッシュバック ・月額割引 ・工事費無料 ・スマホのセット割 などが多数展開されている |
また、NTT東日本の公式サイトによると、光コラボを展開する事業者は、2019年5月13日現在、561社にものぼります。
※参考:フレッツ光東日本|光コラボレーションモデル事業者一覧
光コラボに転用すると料金はどう変わる?光コラボ15社の月額料金・キャンペーン比較
フレッツ光から光コラボレーションに乗り換えることを「転用」といいます。
光コラボからフレッツ光へ「転用」すれば、月々の支払額は大幅に変化しますよ!
まずはフレッツ光の月額料金から見ていきましょう。
フレッツ光東日本・西日本の月額料金は、以下のとおりです。
+プロバイダ料金 |
||
(光はじめ割適用) |
+プロバイダ料金 |
別途必要なプロバイダ料金は、毎月500〜1,200円ほど。

つまり、フレッツ光はプロバイダ料金込みだと、
戸建て:6,000円くらい/マンション:4,000円くらい
って感じかぁ
それでは、フレッツ光に比べて、光コラボレーションの月額料金は安いのでしょうか?
今回は、光コラボの主要な15社における、月額料金・キャンペーンを一覧にまとめてみました。
表から、
光コラボの戸建ての平均料金は5,100円台、マンションの平均料金は3,800円台であることがわかります。

さらに、表で比較した結果、以下のこともわかりました。
- 選ぶ光コラボによって、適用できるセット割(スマホの契約先)が変わる
- 光コラボによってキャンペーンのお得度も大きく変わる
セット割とは、光回線と対応するスマホをセットで使う場合に受けられる月額割引です。
スマートフォン料金から、毎月セット割引が行われます。
セット割は基本的に永年適用、さらに携帯会社では別途ポイント付与などの特典を受けられるケースもあります。

各光コラボレーションで契約できるセット割引は、次のとおりです。
それでは次の項目から、各光コラボの料金・キャンペーン・契約するメリット・デメリットをご紹介します!
ソフトバンクユーザーにおすすめは「ソフトバンク光」

ソフトバンク光はソフトバンク・ワイモバイルとのセット割を受けられる点が特徴の光コラボです。
|
表からわかる通り、ソフトバンク光は新規申し込み・転用・乗り換えなど、各ニーズに合わせて様々なキャンペーンを実施しています。

さらに、ソフトバンクでは「ソフトバンク」「ワイモバイル」とのセット割を実施しています。
「おうち割光セット」では、スマートフォン10回線までに毎月最大1,000円(税抜)の割引を適用可能ですよ。
おうち割適用条件
- ソフトバンク光電話サービスの申し込み
- 光BBユニットの申し込み
- Wi-Fiマルチパック・Wi-Fi地デジパックのいずれかを契約
- Softbankのスマホ・iPhone・ガラケー・iPad・タブレット・PocketWiFi・ワイモバイルスマホいずれかの契約
※Wi-Fi地デジパックの新規受付は終了しています

また、ソフトバンク光の通信速度の平均は、以下のとおりです。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年5月25日/測定件数16,344件中の平均値です。
上下100Mbps以上出ているので、動画再生やゲームのダウンロードなども快適にこなせるといえますよ。


IPv6接続は、光BBユニットの契約をすれば無料で利用できるよ。
ソフトバンク光で一番おトクな申し込み窓口はどこ?
ソフトバンク光は、申し込み窓口によって適用される割引・キャッシュバック額が変わります。
上記の表を元に考えると、最もキャッシュバック金額が高い代理店は新規契約で最大34,000円、転用で15,000円と最高金額を受け取れるS&Nパートナーです。
しかし本サイトでは株式会社NEXTをもっともオススメします。
というのもNEXTはソフトバンク光を新規で申し込むだけで、開通後最短2か月後に最大33,000円を現金にて振り込んでもらえます。
余計なオプション加入の必要もなく、キャッシュバック申請方法も申し込みの電話口で口座情報を伝えるだけなので、もらい忘れの心配もありません。
また33,000円のキャッシュバックのほかにも、28,000円+無線LANルーター、Nintendo Switchといった3種類からキャンペーンの種類を選ぶことができます。
3種類のキャンペーンから好みのものを選べるのはうれしいですね。

キャッシュバックより商品が欲しいという人にもうれしいね!
auユーザーにおすすめは「BIGLOBE光」

BIGLOBEは、大手プロバイダ・ビッグローブが展開する光コラボです。
対応しているセット割は、auスマートフォンとのセット割「auスマートバリュー」またはビッグローブ初の格安SIM「BIGLOBESIM」ですよ。
auスマートバリュー |
|
|
BIGLOBE光で契約できるセット割は、次の2種類です。
- BIGLOBE SIMとのセット契約で月額最大300円(税抜)割引
- 月額500円(税抜)の光電話契約を条件に、auスマートバリューによるauスマホ毎月最大2,000円(税抜)×10回線割引
auユーザーにも、格安スマホでBIGLOBEスマホを利用する方のどちらにもお得だといえますよ!
また、BIGLOBE光の速度の平均は以下のとおりです。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年6月13日/測定件数2,792件中の平均値です。
上下120Mbps以上の速度が出ていて、動画再生やゲームのダウンロードなども快適にこなせるといえますよ。


BIGLOBE光のIPv6接続は無料で契約できるよ!
BIGLOBE光で一番おトクな申し込み窓口はどこ?
BIGLOBE光は、申し込み窓口によって適用されるキャンペーンが変わります。
2019年10月現在では、新規契約ならエンジン経由の申し込みで35,000円キャッシュバックキャンペーンが実施されています。
ドコモユーザーにおすすめは「ドコモ光」

ドコモユーザーが選ぶべき光コラボは、ドコモとのセット割に唯一対応するドコモ光です。
詳しくはこちら |
|
|
なお、ドコモのスマートフォンとのセット割は、ドコモ光以外の光コラボ・他社光回線サービスでは受けられません。
ドコモ光を契約すれば、ドコモのスマートフォン(主回線のみ)料金を毎月100〜3,500円(税抜)割引されます。
2019年6月1日よりスタートの新プランでは、家族も含めた各回線が毎月最大1,000円割引にできますよ。
また、ドコモ光の大きな特徴は、プロバイダを20種類以上のから、自由に選んで契約できる点です。

その中でも自由にプロバイダが選べるドコモ光は、珍しいほうだよ!
ドコモ光のプロバイダの中でもおすすめなのは、GMOとくとくBBです。
- ドコモ光×GMOとくとくBBのメリット
-
- v6プラス接続に対応している
- v6プラス接続対応ルーターの無料レンタル
- 37か月以上の継続契約でルーターの返却は不要になる
詳しくは、ドコモ光の申し込みに関する記事を併せてチェックして下さいね!
そして、ドコモ光の通信速度における評判は、以下のとおりです。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年5月25日/測定件数19,652件中の平均値です。
表のとおり、上下100Mbps以上の速度が出ているので、十分快適に使えると言えますよ。
ドコモ光で一番おトクな申し込み窓口はどこ?
ドコモ光は、 申し込み窓口によって適用されるキャンペーンが変わります。
上記の表から考えると、新規・転用ともにおすすめの申し込み窓口はネットナビですね。
ネットナビでは、新規・転用ともに最大15,000円のキャッシュバックを、有料オプション不要で契約できます。
また、ネットナビなら開通までポケットWi-Fiのレンタルを実施しているため、インターネット環境を確保できるのも嬉しいですね。

個人的には、
・v6プラス対応
・WiFiルーターレンタル無料
(37か月以上の利用で返却不要)
・タイプAの安い料金プラン
にあてはまる、GMOとくとくBBのプロバイダがおすすめだよ!
OCNモバイルONEユーザーにおすすめなのは「OCN光」

OCNモバイルONEユーザーが唯一セット割を適用できるのは、「OCN光」です。
|
OCN光は、スマートフォンをOCNモバイルONEで契約している場合、月額200円(税抜)×5回線の割引を受けられますよ。
通信速度の評判については以下のとおりで、上下90Mbps台とここまで紹介した光コラボの中では若干遅めです。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年5月25日/測定件数1,033件中の平均値です。
ただし90Mbps以上出ていれば、オンラインゲームや動画再生などの一般的な用途は快適にこなせるので、そこまで心配する必要はないでしょう。
また、月額500円(税抜)のv6アルファのサービスを利用すれば、回線混雑を避けて通信できるため、速度を改善できます。
OCN光で一番おトクな申し込み窓口はどこ?
OCN光は、申し込み窓口によって適用できるキャンペーンが変わります。
上記の表を踏まえて考えると、最大15,000円のキャッシュバックを受けられる、フルマークスが最もお得といえますが、本サイトではBIGUPをもっともオススメします。
なぜならキャッシュバックの振込タイミングが最短翌月末ともっとも早いためです。
キャッシュバック申請の時期が遅いとどうしてももらい忘れの心配がありますよね。
ですのでなるべく確実にキャッシュバックをもらいたい方は、最短翌月末に最大10,000円がもらえるBIUPを検討してください。
楽天モバイルユーザーにおすすめなのは「楽天コミュニケーションズ光」

楽天コミュニケーションズ光は、楽天が展開している光コラボで、楽天モバイルユーザーにおすすめです。
|
楽天コミュニケーションズ光では、フレッツ光の光回線と、楽天ブロードバンドのプロバイダサービスがセットになっています。
セット「割引」はないものの、楽天コミュニケーションズ光と楽天モバイル(通話SIM)を合わせて申し込めば、以下の特典を受けられますよ。
- 10,000円キャッシュバック(フレッツ光からの乗り換えだと、20,000円キャッシュバック)
- 初期工事費最大18,000円が0円に(新規契約者)
キャッシュバックを適用させるための申し込み方法は、次のとおりです。
- 楽天モバイルで通話SIMを契約
- 申し込み確認メール内にあるバナーから申し込み
- 申し込み時に楽天モバイルのユーザIDを入力
なお、すでに楽天モバイルを契約している場合は、楽天モバイルのメンバーズステーションにログインした際に表示されるバナーから申し込めばOKです。
また、楽天コミュニケーションズの利用者は毎月200ポイントの楽天スーパーポイントを受け取れるのも嬉しいですね。
ポイントを楽天モバイルの料金支払いに使えば、事実上月々200円(税抜)のセット割引も受けられます。
楽天モバイルの通信速度の平均は、次のとおりです。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年5月25日/測定件数203件中の平均値です。
下り速度の平均は、82.73Mbpsですが、80Mbps台でも動画再生やオンラインゲームなどの用途ではとくに問題なく、快適に通信できる速度です。
※楽天コミュニケーションズ光でIpv6接続を利用するには、プロバイダがSANNETとなる「楽天コミュニケーションズ光(タイプS)」を申し込む必要がありますが、2019年6月現在、新規・転用ともに新規申し込みの受付が終了しています。
ひかりTVを契約したい人は「ぷらら光」

ぷらら光はスマートフォンでなく、光ファイバーを利用して専門チャンネルなどのテレビコンテンツを見られる「ひかりTV」とのセット割に対応しています。
|
ぷらら光は、ぷららのプロバイダサービスとフレッツ光回線がセットになっています。
ひかりTVをセットで使うなら月額600円(税抜)の割引を受けられますよ。
スポーツや映画、アニメなどの専門チャンネルを楽しみたい場合は、ぷらら光でひかりTVを申し込んでみてはどうでしょうか。
キャンペーンにより、ぷらら光+2年契約でひかりTV(お値うちプラン、ビデオざんまいプラン、テレビおすすめプラン)を申し込めば55,000円のキャッシュバックをもらえるのも嬉しいですね。
※ひかりTV未契約時は、35,000円還元となります。
そして、ぷらら光における通信速度の平均は、以下のとおりでした。
※データ引用:みんなのネット回線速度様
※2019年5月25日/測定件数928件中の平均値です。
上下100Mbps以上出ていて、インターネットの利用には問題ない速度だといえますね。
さらに、ぷらら光では、IPv6接続サービスが無料で利用できますよ。
光コラボレーションの料金の仕組みと内訳|なぜフレッツ光より安いの?
それでは、光コラボレーションの料金の仕組みをチェックしていきましょう。
光コラボ(光コラボレーション)では、フレッツ光回線とプロバイダの契約が一本化されています。
従来のフレッツ光では、別途プロバイダを契約・プロバイダにも料金を支払う必要があり、契約が複雑・料金も割高でした。
光コラボならプロバイダと光回線の契約先(回線事業者)が1つにまとまっていて、さらに料金もフレッツ光より安く抑えられる傾向にありますよ。
フレッツ光より料金が安い理由は、まずプロバイダ料金も月額料金に含められていることが挙げられます。
さらに各光コラボでのセット割や、月額割引・キャッシュバックといったキャンペーンがあるため、料金を下げられるのです。
ひかりTV・ひかり電話の料金・通話料はフレッツ光と変わらない
ひかりTVやひかり電話のサービスは、それぞれ光ファイバーを使って、テレビ視聴や電話が使えるのが特徴です。
それぞれフレッツ光における同じサービスと基本的に料金は変わらないので、ご注意ください。
ただしぷらら光なら、ひかりTV契約時に月額600円(税抜)の割引を受けられるので、よりお得となります。
光コラボレーションの転用にかかる費用
フレッツ光を契約中の方は、工事不要で光コラボへ転用できます。
光コラボで使われているインターネット回線は、フレッツ光と同じであるためです。
フレッツ光から光コラボへの転用時にかかる費用を、まとめました。
解約月の月額料金は満額請求でなく日割りです。
初月の光コラボ月額料金は、各社で金額が全く違うので、事前に確認しておきましょう。
契約手数料は2,000〜3,000円(税抜)程度で、やはり各社で金額が違っています。
そして品目変更とは、通信速度を変更する手続きのことで、発生する場合は工事費がかかることもあります。
以下の記事では、フレッツ光から光コラボへの転用について解説しているので、現在フレッツ光を使っている方はチェックしてみてくださいね。
※プロバイダの解約金はプロバイダごとに料金が異なるので、後ほど詳しく解説します。
品目変更工事はどういうときに発生する?料金表の一覧
品目変更工事とは、現在自宅で契約しているフレッツ光回線の最大速度(適用されている回線タイプ)を変更する工事のことです。
例えば現在100Mbps契約で、1Gbpsに変更したい場合は、品目変更の工事が必要となります。
例として、ソフトバンク光の品目変更工事費をみてみましょう。
見てのとおり工事費用は、フレッツ光ネクストを使っている人は無料です。
ただしフレッツ光ネクストではないサービスを使っていると工事費がかかることや、事務手数料は3,000円(税抜)となっていることには気をつける必要がありますね。
フレッツ光の工事費の残債は光コラボレーションに引継ぎされる
フレッツ光で現在工事費を分割払いしている場合は、残債が光コラボレーションへ引き継がれます。
一括で残債を支払う必要はないので、ご安心ください。
フレッツ光のプロバイダ解約料金一覧
フレッツ光で現在契約しているプロバイダを、光コラボへの乗り換えに合わせて解約する場合は、タイミングによって解約金を支払うことになります。
契約期間と解約金をまとめたので、参考にしてくださいね。
※参考:ブロードバンドナビ
※契約しているプロバイダのプランによって解約金が異なる場合があります
中にはかもめインターネットのように、3ヶ月といった短い期間で無料解約できるプロバイダもありますよ。
光コラボレーション選びで注目したいポイント4つ
契約する光コラボレーションを選ぶ際に注目したいポイントは、以下の4点です。
- IPv6(IPoE)接続・v6プラス接続は利用できる?
- スマホとのセット割は利用できる?
- 料金プランの契約年数も要チェック!
- キャンペーンは充実している?
それぞれ解説するので、必ず確認しておいてくださいね。
IPv6(IPoE)接続・v6プラス接続は利用できる?
IPv6(IPoE)接続やv6プラスを利用できるプロバイダなら、回線混雑を避けて高速通信ができます。
フレッツ光の通常のインターネット接続は「IPv4接続」・PPPoE方式で行われています。
「IPv4接続」は、利用者が多いとプロバイダの「網終端装置」で行われる「認証」という手続きにおいて回線が混雑し、速度が下がりやすいデメリットがあります。
しかし、IPv6(IPoE)接続では、IPv6に対応するサービスを利用する際に「網終端装置」を経由しなくて済むので、回線混雑を避けて高速で通信できるのです。
さらにv6プラスなら、IPv4のみに対応する場面でも「網終端装置」での認証作業が不要になるので、常に高速で通信できますよ。
光コラボを快適に使いたい場合は、v6プラスなどの高速通信に対応するものを選ぶのがおすすめです。
スマホとのセット割は利用できる?
スマホとのセット割に対応する光コラボなら、スマホ代を毎月下げられるので、よりお得です。
以下に主なセット割対応の光回線をまとめたので、契約している携帯会社とのセット割に対応するものを選んでみてください。
料金プランの契約年数も要チェック!
光コラボは、契約先によって契約期間が2年だったり、3年だったりと異なっています。
また、同じ光コラボでも、プランによって契約期間が異なっているケースもあります。(例えばBIGLOBE光は、2年プランと3年プランがあります)
契約する光コラボが何年契約かもチェックしましょう。


キャンペーンは充実している?
光コラボを選ぶ際は、月額割引やキャッシュバックなど、キャンペーンが充実している光コラボがおすすめです。

キャンペーンの適用条件・受け取り方法も要チェック!
光コラボのキャンペーンを利用する際は、必ず適用条件や受け取り方法もチェックしましょう。
対応するオプションの契約が必須だと、オプション料金の負担によってキャッシュバックなどの還元が半減してしまう可能性もあるので気をつけなければいけません。
また、受け取る手続きの方法も各社で異なるので、要注意です。
同じ光コラボでも、代理店ごとにキャッシュバックの受け取り方法は異なります。
光コラボレーションの料金が高い原因は?月額料金を安くする4つの方法
光コラボの支払い料金は、様々な原因で高くなります。
もしも料金が高いと感じたら、ここから紹介する対処法を利用して、金額を抑えましょう。
光電話の通話料が高い
光電話の通話料金は、毎月ネット代と一緒に請求されます。
つまり、通話の頻度が高いと、毎月の月額料金も高くなりますよ。
スマートフォンで利用できるLINEの無料通話や、カケホーダイを契約している携帯電話などを利用して、通話料金を極力抑えましょう。
工事費や契約手数料が請求されている
申し込み直後の支払額には、工事費や契約手数料も含まれています。
料金明細を確認して、追加料金の詳細をチェックしてみてください。
料金明細をチェックして不要なプションを解約
不要なオプションを契約していると、月額料金も上がります。
料金明細を確認して、不要なオプションを契約していたら、解約しましょう。
ただし、キャッシュバックなどのキャンペーンに必要なオプションは、解約してはいけません。(最低利用期間の終了後に解約してくださいね。)
まとめ
今回は、光コラボ各社における料金や、キャンペーン内容などについて解説しました。
光コラボを申し込む場合は、基本的には契約中のスマートフォンとのセット割に対応するものを選ぶのがおすすめです。
合わせてキャッシュバックや月額利用料割引などの特典もチェックして、お得な申込み窓口から契約を申し込みましょう。
なお、光コラボは利用者が多いフレッツ光の回線を使っているため、速度の低下に注意が必要です。
IPv6やv6プラスなど、速度を改善できるオプションを提供中の光コラボを利用して、通信速度低下への対策もしっかり行いましょう。